Selected category

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PowerBookG4 Thresher Quick On Stand 詳細は写真をクリックしてね 以前作って、12インチを処分する時に外したら、どこかに無くしてしまったスタンドを偶然発見、引き出しの中から出て来た・・。 ちょっと懐かしいからアップしときます。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 北島選手がマスコミ用にアピールしていた「泳ぐのは僕だ」のTシャツを真似てみた。 「作るのは僕だ」(^^)v たまにはTシャツでも作ってみる?アイロンプリントで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、名刺入れを作ったのですが・・。 本当にシンプルに名刺入れを作ったんです、アップしようと考えていた時にプラスマイナスゼロからのメルマガが届きました。 それが・・ほぼ同じ物だったのでやめました、色は違うけどね。 とりあえず電話でその旨は伝えておきましたが・・(T.T)。 ですが、近日中に違う形で作ってアップしようと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Apple ロゴの入ったシステム手帳を作る ![]() 表紙背表紙の製作。 前回の物はカーボン素材そのままでしたが、少し装飾、アクセントを入れようかな・・ 色々パーツを切り出します。 ![]() 切り出したパーツを接着しながら組み立て。 1ミリ厚のドライカーボンの板を使う予定なので、写真では見にくいのですが、1ミリの厚みが入る溝(ガイド)を作りました。 ![]() アクセントもそうなんだけど、前回ペンが無かったので、ペンも付ける事に。 薄いタイプのボールペンがあったのでこれを使います。 何かの展示会で貰ったものです。 ペンの形状に合わせた取付けガイドを作りこれを接着します。 ![]() 2つ作ったガイドのある装飾板にペン先にガイドと、バネ形状の留め具を接着。 システム手帳内部にこれでペンが収納出来ます。 ![]() 塗装。 ダイキャスト背の部分より少し濃いシルバーで塗装しました。 ペンの裏側、背表紙の表にはMac Proの様なアルミメッシュを入れる事にしました。 用途がシステム手帳なので、メッシュのままだとゴミ等がたまりそうなので、表面には透明の板を嵌め込む事にします。塩ビだと色移行もありそうだから。ポリの板にしました。 ![]() 横から透明板とアルミメッシュを嵌め込み、ABS樹脂の短冊でフタをし、マスキングして同色で塗装。これで完璧だ。 ![]() もう片方(表紙側)にはAppleマークを。 適当な大きさにAppleマークをプリントアウトして板に仮止めし、カッターで筋を付けます。 紙を外して穴を開けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Apple ロゴの入ったシステム手帳を作る ![]() 写真のアルミダイキャスト製のユニットを入手。 今回は未塗装の物だ。 何だかんだ言ってもビジネスにシステム手帖は欠かせないアイテム、 市販のものも良いけど、人の持ってないものを。 しかも2回目だから、もう少し凝った物にしたいなぁー。 勿論、Apple ロゴの入っているのがポイントです。 ![]() ヒンジになる部分をABS樹脂丸棒で作る。 センターにはシャフトの穴と、アルミパイプが入るように一段、ざぐっておきました。 ![]() アルミパイプを切断し嵌めてみたところ。 ![]() ヒンジ丸棒に、表紙背表紙のカーボン板が入る溝を作る。 (写真がピンボケです・・・m(_ _)m) ![]() 用意してあったダイキャストの背を塗装。 シルバーに塗装しておきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
© 2023 Mac Mod Lab. / Hanabusa & Hideo Takano / マックモッズラボ